スマートフォン専用ページを表示
日本で人工透析をしている皆様が、安心してハワイ旅行が実現できるようハワイでの人工透析に関して情報提供出来ればと思い、
このブログを立ち上げました。日米両方の介護&看護資格を持つ透析の専門家がハワイ透析の一部始終をご報告します。
初めて当方を訪問されたお客様はまず
”カテゴリ”<はじめての方はこちらを>
チェックしてください。
カテゴリ
<はじめての方はこちらを>
(19)
ハワイでの透析(1日の流れ)
(13)
ハワイの透析関連費用に関して
(27)
ハワイの透析センターにて
(29)
ハワイで透析<Q&A>質疑応答
(4)
透析日記(患者記録)
(71)
ご利用者様の感想
(22)
最新情報はこちらを
(29)
Kenji2のつぶやき
(14)
ハワイ情報
(20)
ハワイで腎臓移植
(22)
プロフィール
名前:Kenji Masahiko Yada
誕生日:1960年10月22日
性別:男性
職業:医療コディネタ−(看護助手)
ウェブサイトURL:
http://www.trahel.com/touseki/
一言:
創業2006年、弊社は日本から来られる方の透析の手続きから医療サポートまで
元看護師
が旅行代理店では得られない専門的なサービスを提供できると自負しております。何か不明な点がありましたら、いつでもお問い合わせください。
お問合わせは
お問合わせはこちらへ
各種資料ダウンロード
ハワイで透析案内書(まず最初に)
申込書(エクセル版)
(上記項目クリックするとそれぞれの資料がダウンロードできます。)
最近の記事
(02/14)
長期留置型カテーテルでの透析
(02/09)
アラモアナ透析センターで迷子
(01/30)
競合他社との比較検討資料
(01/16)
透析センターにタクシーで来られる患者様へ
(01/08)
ハワイでのダイアライザーに関して
<<
2019年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
<<
2019年01月
|
TOP
2019年02月09日
アラモアナ透析センターで迷子
アラモアナ透析センターは”Water Front PLAZA”と言うビル中にあるのですが、先週 競合他社のお客様でこのビル中で「迷子」になり、アラモアナ透析センターにたどり着くのに30分もかかった方が見えました。
その方が何故か?私のアラモアナ透析センターへの行き方に関する資料を持っていたのです(どこから流出したのでしょうかね?)が、この資料ではやはりわかりにくいと思い、改訂版を作成しました。
とりわけ このビル内の道順に関してよりわかりやすく解説を加えました。
この資料が必要な方はぜひご一報ください。
posted by Kenji2 at 03:55|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
Kenji2のつぶやき
2019年02月14日
長期留置型カテーテルでの透析
Q<問い合わせ内容>:シャントではなく、長期留置型カテーテルでもハワイで透析を受ける事は可能でしょうか?
A<回答>:カテーテル患者の透析も もちろん可能です。
ハワイでのカテーテルへの接続は”Luer Lock"(ルアー・ロック)と言う接続キャップを利用しています。これはこの業界では一般的と思っているのですが・・・心配でしたら通院されている病院で患者様に導入されているカテーテルが下記”ルアー・ロック”で接続できるか?事前確認してください。
この写真がハワイで利用している”ルアー・ロック”です。
posted by Kenji2 at 04:17|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ハワイで透析<Q&A>質疑応答