「概要」
実施病院 The Queen's Medical Center (POB V) Transplant Center
550 S. Beretania Street, Suite 404 Honolulu HI 96813
コンタクト先:Catherine MILONI Phone: 808-691-8897 FAX: 808-691-8896
概算費用 移植手術費:30万〜35万ドル (キャッシュで払うと30%程度の値引きあり)
手術前透析治療費は別途必要 加えて滞在費、コーディネーター費用も別途必要
移植実績 献体腎移植:30〜90事例/年間 (5%程度が 外国人枠として道義的にOKとなっている)
5%の外国人枠(1.5人〜2人/年)の内、すべてが”日本人”に割り当てられるわけではない。
待機期間 健康状態が良ければ登録から2年〜7年程度(血液型でAB型が一番早く、B型が一番遅い)
手術入院期間 最短で4日間 標準で1週間
術後通院期間 退院後 5週間程度 Totalで術後 6週間
<メリット>
ドナーが日本に比べ豊富で、待機期間が短くてすむ(日本は宝くじが当たる確立程度であると聞いている)
移植医療の技術は中国・比等に比べアメリカが勝っている。
臓器の売買等(中国、比国のように)はまったくないので、人道的である。
ハワイは状態のいい(若くて、体格がいい脳死状態の)臓器が出現する確率が高い。
ハワイは日系人を含め東洋系の人種が人口の多くを占めているため、体格、血液の型を含めて日本 人にマッチしたドナーが現れる可能性が多い。
アメリカの臓器移植医療は世界でも最も進んでおり、事例数も日本に比べて格段に多い。
移植チームの中に日本人外科医のスタッフがいる。 *日本人外科医
移植後、日本に帰国しても、米国での移植の場合、日本の病院は受入れてくれる。
<デメリット>
海外移植は日本の保険対象外となり費用がかさむ。
ハワイはアメリカ本土(例:カルホルニア大学SFO校病院で225ドナー/年)よりドナーの数が少ない。
<資格>
慢性腎不全でGFR≦20 もしくは現在透析治療中であること。
13歳以上65歳未満、心&肺&肝機能が正常であること。タバコを吸っていなく、違法薬物を摂取していない
BMI(肥満)が35以下であること。ガンではないこと。HIVが陰性であること。多臓器不全でないこと。
精神障害がないこと。輸血を拒否しないこと。術後の薬をまじめに摂取できること。
にほんブログ村
にほんブログ村読み終わったら、上記ブログランキングへの応援”ポチ”お願いします。
posted by Kenji2 at 03:24|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ハワイで腎臓移植