2010年05月11日

体温計

614404911_132s.jpg
ハワイでは透析を始める前と、終了時にバイタルチェックとして、体温を必ず計測します。
日本では水銀式や電子式の舌下やわきの下で計測する体温計が一般的ですが、ハワイの病院では「使い捨て」の体温計なのです。
日本では毎回使用後、消毒して使っていると思うのですが、気にする方は気になりますよね!
その点、この使い捨てだととても衛生的です!

但し、アメリカでは体温(温度)は摂氏℃でないので間違いないでください。

2010年05月12日

透析用チェアー(ベット)

630802175_5s.jpg
日本では医療用ベットの上で透析治療を受けると聞きましたが、こちらハワイではこの様なリクライニングタイプのいすで治療を受けます。
大きさ的には飛行機の「ビジネスクラス」のいすと同じです。水平にはなりませんが、170度ぐらいまではリクラインニング可能です。
もちろん足をホールドするフットレストもついています。残念ながら電動のリクライニングではありませんので、看護師の方にお願いして、傾斜角度を合わせてもらうことになります。
その他シートには電動ヒーターがついており、寒いときには大変有効です。
にほんブログ村 旅行ブログ ハワイ旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 腎臓・尿・膀胱の病気へ
にほんブログ村
読み終わったら、上記ブログランキングへの応援”ポチ”お願いします。

2010年05月13日

透析装置

637981061_165s.jpg
透析装置は日本でもハワイでも相違はあまりないのではないでしょうか?
でもやはり医療機器は日本製が一番進んでいるのでしょうね。

ちなみに写真の装置はドイツ製で、製造年月日は2008年3月と刻印されていました。いったい1台いくらするのでしょうかね?
また、最先端の医療機器技術は毎年進化していますので、数十年後には、手のひらサイズの透析装置が開発され、持ち運びが可能になるのでしょうね!

にほんブログ村 旅行ブログ ハワイ旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 腎臓・尿・膀胱の病気へ
にほんブログ村
読み終わったら、上記ブログランキングへの応援”ポチ”お願いします。

2010年05月14日

データロガー(電子カルテ)

657172131_172s.jpg
ハワイの病院ではカルテ、透析記録等はすべて、コンピューターに保管管理されています。
もちろん、透析装置とはネットワークでつながっており、透析装置の状況はすべて、コンピューターに転送されます。
看護士たちも、アラームがなった時の状況や、処置、更に自動測定できない、体重、身長、体温等はすべて、このPCに向って入力し、電子カルテとして記憶に残します。

にほんブログ村 旅行ブログ ハワイ旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 腎臓・尿・膀胱の病気へ
にほんブログ村
読み終わったら、上記ブログランキングへの応援”ポチ”お願いします。

2010年05月16日

体重計

715791463_42s.jpg

皆様 病院の体重計はどのようなものでしょうか?

アメリカでは体重は”パウンド”表示が標準です。
日本は”Kg”ですよね!

でも心配なく! この体重計は切り替えで両方の測定ができます。
もちろん車椅子に乗ったまま測定可能ですし、測定した結果をプリントアウト
してくれる機能もあります。

因みに1パウンドは0.453kgで英語ではパウンド(pound)ポンドはオランダ語(pond)です。どちらも同じ単位で単位記号は”lb”です。

にほんブログ村 旅行ブログ ハワイ旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 腎臓・尿・膀胱の病気へ
にほんブログ村
読み終わったら、上記ブログランキングへの応援”ポチ”お願いします。

2010年05月18日

ハワイでの透析用 注射針

822625281_127s.jpg
残念ながらハワイではプラスティック針はありません。全てステンレス製の針です。
針のサイズは15G、16G、がハワイでは一般的で、日本人用に17G、18Gが用意されています。

針のサイズは”色”で識別されています。
15G−”ブルー”
16G−”グリーン”
17G−”オレンジ”
18G−”ピンク”

2014年01月08日

ハワイには幾つの透析センターがあるの

ハワイには2つの系列の透析センターしかありません。
IMG_9551.jpg
1つ目はFMC系列--Fresenius Medical care のLiberty-Hawaii
FMCは全米でNo.1(クリニック数:2,200)の透析センターで全世界でも120カ国に展開している
世界でもトップの企業です。
ハワイにはLiberty-Hawaiiという子会社で展開し、
オアフ島に8箇所 その他 ハワイ島、マウイ島、カウアイ島・・・で8箇所の合計16箇所です。

2つ目はDSI-Renail
全米でクリニック数:80と規模がいっきに小さくなりますが(もちろんアメリカ以外はありません)
ハワイにはオアフ島に9箇所の透析センターを展開しています。(但しオアフ島のみで他島はありません)

というようにアメリカでは透析センターはチェーン展開されており、FMC系列が飛び抜けています。
にほんブログ村 旅行ブログ ハワイ旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 人工透析へ
にほんブログ村
読み終わったら、上記ブログランキングへの応援”ポチ”お願いします。


私のHP http://www.trahel.com/Touseki.htmlもよろしくお願いします。



2014年01月28日

NIPROは大丈夫なのか?

日本では超優良企業の”NIPRO”
ハワイ(アメリカ)ではNIPROの競合に当たるのがFMCです。
前回からお話ししていますが 透析施設、透析装置、医療器具を経営しているのがFMCです。

ハワイではFMCの透析センター(Liberty-Hawaii)でFMCの透析装置を使い、FMCの透析医療器具で、すべてFMCでトータルコディネートです。
という事で、ダイアライザー、生理食塩液、血流配管等々もFMC製です。
2014-01-08 10.50.39.jpg
NIPROはやはり売上の60%が日本市場という、海外進出が遅れている企業ではないでしょうか???
2014-01-08 10.51.21.jpg

にほんブログ村 旅行ブログ ハワイ旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 人工透析へ
にほんブログ村
読み終わったら、上記ブログランキングへの応援”ポチ”お願いします。


私のHP http://www.trahel.com/Touseki.htmlもよろしくお願いします。



2015年03月12日

ハワイ島ヒロ透析センター

CIMG0095.JPG
ハワイ4島周遊クルーズで 出張で2箇所の透析センターを訪問しましたので
これらの透析センターに関してレポートします。

ハワイ島には
1.ヒロ透析センター ベット数:48
2.コナ透析センター ベット数:24
3.ノースハワイ透析センター ベット数:9
の3箇所の透析センターがあります。
今回訪問したのが1.ヒロ透析センターです。
CIMG0088.JPG
昨年リニューアルされたばかりに大変新しい透析センターです。
ハワイ島の中では一番規模の大きい透析センターでキャパも沢山あり、その分予約も取りやすいです。
施設、透析機器も最新で、スタッフの教育もよくされていました。
CIMG0089.JPG
住所&電話番号は以下のとおりです。
1384 KINOOLE ST
HILO, HI 96720
808-935-3422
にほんブログ村 旅行ブログ ハワイ旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 人工透析へ
にほんブログ村
読み終わったら、上記ブログランキングへの応援”ポチ”お願いします。

2015年03月14日

ハワイ4島クルーズでカウイ島透析センターへ

ハワイ4島クルーズで引き続き、今回はカウアイ島へ 
最近 日本人観光客はあまりカウアイ島へ行かなくなりましたね!
今回訪問したのはカウアイ島に2箇所ある内の1つで
CIMG0097.JPG
Liberty Dialysis Hawaii - Kauai Dialysis
3224 Elua Street, Lihue, HI 96766
です。ベット数はたった7床の小さな透析センターです。アメリカの古きよき街にあるトラディショナルな感じでした。
装置も古く、透析液も機械の下でA液とB液を作成して送り出すタイプです。(センター管理されていない透析液供給システムを見たのは初めてでした)
CIMG0098.JPG
にほんブログ村 旅行ブログ ハワイ旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 人工透析へ
にほんブログ村
読み終わったら、上記ブログランキングへの応援”ポチ”お願いします。

2015年06月03日

ハワイの透析センター最新情報(2015年6月)

いつも利用しているハワイのKaimuki透析センターで最新ニュースレターが発行されていましたので、これをお知らせします。
2015-06-02 19.06.29.jpg
1.今までKaimukiの透析センターは一番早朝が5:30a.m.透析スターでしたが、これが遅くなって6:00a.m.スタートに変わります。
2.ダイアライザーの再利用がなくなります。(今までも観光客は毎回新しいダイアライザーを利用していましうたが、やっとハワイの透析患者も毎回新しいダイアライザーを利用する事になります。)
3.ハワイカイにLibertyの新しい透析センターがOpenします。政府の許認可が降りるまでは、障害者保険の患者はこのハワイカイ 透析センターはりようできません。(日本観光客患者は利用できますので!)

以上が大きなトピックでした。


「私もハワイに行って見たい!」と思ったら、まずは私のホームページ http://www.trahel.com/touseki へ 

にほんブログ村 旅行ブログ ハワイ旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 人工透析へ
にほんブログ村
読み終わったら、上記ブログランキングへの応援”ポチ”お願いします。


2017年11月25日

アラモアナ透析センターがOPEN!

報告が遅れてすいません!
2017年9月、今流行のカカオコ地区に(ワイキキから車で10分程度:壁画有名な)Liberty−Alamona透析センターがオープンしました。

アラモアナ透析センターのコンテンツは削除してほしいと言う依頼が有りましたので、この透析センター内部の写真を削除しました。<2019年11月23日>

ウォーター・フロント・プラザ・ビル(レストラン・ローで有名だった場所)の7号ビル3階に位置しています。
住所:500 Ala Moana Blvd. BLDG7 Suite 302 Honolulu HI 96813
電話:808-566-6388
この透析センターの中の様子はまた別途アップしますね!

2017年11月26日

Liberty-Hawaiiの日本人透析看護師


アラモアナ透析センターに関するコンテンツは削除してほしいと言う依頼が有りましたので、スタッフの写真や内容が記載されていましたので削除しました。<2019年11月23日>

2017年11月28日

アラモアナ透析センターの様子


アラモアナ透析センターのコンテンツは削除してほしいと言う依頼が有りましたので、この記事は透析センター内部の様子や写真を記載した内容でしたので、削除しました。<2019年11月23日>

2017年12月14日

アラモアナ透析センター内の日本語TV放送


アラモアナ透析センターのコンテンツは削除してほしいと言う依頼が有りましたので、この記事はそれにあたると判断し削除しました。<2019年11月23日>

2018年01月09日

ハワイで珍しいウォシュレットが透析センターに設置される


アラモアナ透析センターのコンテンツは削除してほしいと言う依頼が有りましたので、この記事はそれにあたると判断し削除しました。<2019年11月23日>


2018年01月19日

B型肝炎患者のハワイでの透析施設に関して

お世話になっています。
昨日、日本からの透析患者でお申込みがあったのですが・・・
ハワイではB型肝炎を発病し、Hbs抗原が(+)陽性の患者様に関しては”隔離室”=<ISO>Roomでの透析治療となっています。
また、ハワイの透析施設の中でもこの”隔離室”がある施設は限られており、あった場合でも1部屋しかないところがほとんどです。
と言う事で日本人でHbs抗原が(+)陽性の患者様に関してはハワイで透析をされる場合、なかなか透析施設を探すのがたいへんとなります。
私の調査で2018年1月18日現在、この隔離室を日本人観光客に利用させてくれる透析センターはカイルア透析センターの火・木・土(この曜日のどのか時間帯)の枠です。

写真はカイルア透析センターの場所とそのスッタフの写真です。

という事で Hbs抗原が(+)陽性の患者様に関しては前もって私にご相談ください!

2018年01月30日

ハワイ・カイ透析センター

こんにちは本日は ハワイ・カイ透析センターに来ています。ハワイ・カイに別荘をお持ちの日本の患者様に付き添って来ました。
ここはホノルル市の東の端に位置する”ハワイ・カイ・タウンセンター”の中にあります。
近くには観光地で有名な”ハナウマ・ベイ”や”ココヘッド”がある風光明媚な場所です。
20180129_084041.jpg
写真はこのハワイ・カイ透析センターに内部です。
住所:7192 Kalanianeole Hwy #Q-101 Honolulul, HI 96825
電話番号:808-394-6274
ベット数:24ベット  患者数:43名
現在は月・水・金のみ稼働しており、(火・木・土は閉院していますので注意)選択できるスタート時間は7:00と12:00のみとなっており、夕方からのシフトもありません。
いつも利用しているアラモアナ透析センターは観光客専用のプライベート透析センターですが・・・ここは現地患者様が利用していますので、利用したい場合は事前の根回しが必要です。

2018年02月08日

ハワイでの体重 測定は普段着のまま測ります

日本の透析センターでは一般的に パジャマに着替えてから体重を測定しますよね?
すなわちDW(ドライ・ウエイト)はこのパジャマ(+裸足)での設定となっていると思います。
ハワイでは透析中 パジャマには着替えず、普段着で、さらに靴を脱ぐ習慣もありませんので、透析前後の体重測定は普段着で靴を履いたまま体重を測ります。(ハワイの現地の患者は普段着で靴を履いた状態でのDWとなっています。)
すなわちハワイでは体重計に乗り、服+靴の差異を考慮する必要があります。
そこでいつも 衣服+靴はどれぐらいの重さがあるのだろうか?と思っていましたが・・・
20171128_084936.jpg
そんな中 先月テレビの番組(もちろん日本の)で季節ごとの衣服+靴(その他)の重さの違いを説明してくれているニュースを見ました。
ハワイでは夏服ですので・・・・この情報から 服+靴で1.7kgとなり、パジャマが02.kgの重さとすると、-1.5kgの差異を考慮すればいいのかな!

2018年02月18日

自分の通っている透析センターの評価は?自社ハワイ州透析センター内で競走激化

日本ではあり得ないと事ですが・・FMCグループでは各透析センターの順位を付けて、競争をしています。
FMCグループの透析センターはハワイ州内だけでも21箇所あるのですが各透析センター毎に 以下の評価項目に関してスコアーを付け、各透析センターで目標値設けて切磋琢磨しています。
20180129_091321_Burst01.jpg
評価項目は 透析センター清浄化度合から、患者の出勤率、透析効率、血液検査の項目等々が各月毎に上記表にされ、病院の入口の大きなホワイトボードに掲載されています。
まるで、日本の工場や営業所で見るTQC(品質管理)板を思い出します。
でも自分の通っている透析センターの”医療品質”の可視化は重要だと思います。

2018年02月24日

アラモアナ透析センターに新しい日系ハーフのスタッフが加わりました


アラモアナ透析センターのコンテンツは削除してほしいと言う依頼が有りましたので、この記事はそれにあたると判断し削除しました。<2019年11月23日>

2018年03月01日

アラモアナ透析センター内の4.5帖の豪華トイレ



アラモアナ透析センターのコンテンツは削除してほしいと言う依頼が有りましたので、この記事はそれにあたると判断し削除しました。<2019年11月23日>